二結晶X線分光器(読み)にけっしょうエックスせんぶんこうき(その他表記)double crystal X-ray spectrometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二結晶X線分光器」の意味・わかりやすい解説

二結晶X線分光器
にけっしょうエックスせんぶんこうき
double crystal X-ray spectrometer

X線を分光するには回折格子として単結晶を使用するが,X線束の平行性と単色性をよりよくするために分光用に2個の単結晶を使用した分光器を二結晶X線分光器という。得られたX線スペクトル物質中の電子状態の研究,物質の同定などに利用される。 (→ブラッグの条件 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ブラッグ 条件

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む