二軒茶屋古墳(読み)にけんぢややこふん

日本歴史地名大系 「二軒茶屋古墳」の解説

二軒茶屋古墳
にけんぢややこふん

[現在地名]安中市西上秋間

秋間あきま川左岸の高台地平坦面にある。小円墳に構築された横穴式石室は、すぐれた技術によって構築されている。昭和二九年(一九五四)の調査で凝灰岩を用いた截石切組積みの石室で、全長七・五メートル、玄室長三・六メートル、奥幅二・三五メートル、高さ二・三五メートルと確認された。奥壁は大石二石で構成し、その間に小石を切組みで挿入する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 羨門 典型

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む