二軒茶屋(読み)にけんぢゃや

精選版 日本国語大辞典 「二軒茶屋」の意味・読み・例文・類語

にけん‐ぢゃや【二軒茶屋】

  1. 〘 名詞 〙 道の両側一軒ずつ、または隣り合って並んだ二軒茶屋。京都祇園・大坂玉造稲荷・江戸富岡八幡宮にあったのが名高い。
    1. [初出の実例]「梳懸(けづりかけ)や先太箸を二軒茶屋〈遊川〉」(出典俳諧・おくれ双六(1681)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の二軒茶屋の言及

【茶店】より

…街道筋の立場(たてば)茶屋や峠の茶店は旅行者の休憩施設として必須のもので,東海道草津宿の〈姥(うば)が餅〉や宇津谷(うつのや)峠の〈十団子(とおだんご)〉など,餅やだんごを名物とするところが多かった。京都の茶店は《雍州府志》(1682)によると,祇園社内の2軒の店と北野社門前の店に始まるとされ,〈二軒茶屋〉の名で知られた前者の〈祇園豆腐〉と後者の粟餅は,江戸初期すでに著名なものであった。江戸では明暦の大火(1657)後,浅草待乳(まつち)山聖天宮門前の茶店が奈良茶(茶飯)を売り出して評判となり,宝暦年間(1751‐64)には隅田川右岸の真崎(まつさき)稲荷社内の茶店が田楽を売物にして客を集めた。…

【豆腐】より

…大坂では高津(こうづ)神社石段下の高津豆腐,江戸では錦(にしき)豆腐,一名色紙(しきし)豆腐と華蔵院(けぞういん)豆腐が早くから知られ,のちには淡雪豆腐,吉原豆腐などが有名であった。豆腐料理店は各地にあったが,最も古いのは慶長年間(1596‐1615)までにできた京都祇園社境内の二軒茶屋で,祇園豆腐と呼ぶ田楽を売物にし,江戸にもこれを称する店が多くあった。東海道の目川(めがわ)(現,滋賀県栗東町)の田楽も有名で,これも同名の店を続出させた。…

【料理茶屋】より

…当時の社用族ともいうべき諸藩の江戸留守居役や取引先の商人などを顧客としたこの種の店は〈御留守茶屋〉の称があり,升屋はその最たるものであったため,田沼失脚とともに急激に衰えた。天明期(1781‐89)にはこの升屋のほか,向島の葛西太郎(のち平岩),大黒屋孫四郎,武蔵屋権三郎(麦斗庵),真崎稲荷(現,台東区石浜町)境内の甲子(きのえね)屋,中洲の四季庵,深川八幡社内の二軒茶屋,日本橋浮世小路の百川(ももかわ),神田佐柄木町山藤(さんとう)などが評判の店だったと斎藤月岑(げつしん)の《武江年表》は記している。このうち向島の3店はいずれも〈生簀鯉(いけすごい)〉などと称して鯉料理を看板とし,神田の山藤は卓袱(しつぽく)料理で名があった。…

※「二軒茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android