二酸化炭素の排出量

共同通信ニュース用語解説 「二酸化炭素の排出量」の解説

二酸化炭素の排出量

国立環境研究所などの推計によると、住宅での電気使用や自家用車での移動食事といった生活に伴って国民1人が1年に排出する温室効果ガスは、二酸化炭素換算で平均7・1トンに上る。住宅を二重窓にすると年間50キロ、マイカー電気自動車に変更すると240キロ、地元産の野菜果物を食べると10キロの削減効果が見込めるという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む