二重まぶた(読み)ふたえまぶた

百科事典マイペディア 「二重まぶた」の意味・わかりやすい解説

二重まぶた【ふたえまぶた】

上まぶたの縁近くに縁に平行な溝があって,まぶたが2重に見えるもの。白色人種黒色人種はほとんど二重まぶた。黄色人種では溝のない一重まぶた頻度(ひんど)が増す。溝があってもその位置が低く,外見上2重に見えないものを偽一重まぶたといい,これを含めると日本人では半数近くが一重まぶたである。
→関連項目まぶた(瞼)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む