二間在家村(読み)にけんざいけむら

日本歴史地名大系 「二間在家村」の解説

二間在家村
にけんざいけむら

[現在地名]只見町二軒在家

和泉田いずみた(現南郷村)の西、伊南いな川左岸にあり、東をしおまた川が流れ伊南川に注ぐ。北西に端村九九生くぐりゆうがある。天正一七年(一五八九)一二月一一日の伊達政宗充行状案(伊達家文書)によると簗取右衛門が「本領中伊北五百分二間在家」を宛行われている。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「二間在家 七十六石七斗七升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)でも同高で免四ツ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む