南会津郡
みなみあいづぐん
面積:二三四一・七八平方キロ(境界未定)
下郷町・田島町・舘岩村・伊南村・南郷村・只見町・檜枝岐村
明治一二年(一八七九)の郡区町村編制法施行により、それまでの会津郡が南北に分けられて成立。県の南西部に位置し、南は帝釈山地を境に群馬県利根郡片品村・栃木県塩谷郡栗山村・同郡藤原町・黒磯市、東は西白河郡西郷村・岩瀬郡天栄村、北は会津若松市・大沼郡会津高田町・同郡昭和村・同郡金山町と新潟県東蒲原郡上川村、西は同県南蒲原郡下田村・北魚沼郡入広瀬村・同郡湯之谷村に接する。南境の荒海山(太郎岳、一五八〇・四メートル)と北境の駒止高原を結ぶ山嶺を境に東部と西部に区分される。東部は荒海山を水源地とする阿賀川(大川)流域で田島町・下郷町があり、荒海川・檜沢川・水無川・加藤谷川・戸石川・観音川・鶴沼川などの支流をもつ。阿賀川には河岸段丘が発達し、集落・農耕地に利用されている。西部は尾瀬沼を水源地とする只見川の本流とその支流伊南川の流域で、南から北へ檜枝岐村・舘岩村・伊南村・南郷村・只見町が並ぶ。面積は東部の約二倍だが大部分は高冷な山間地である。伊南川支流に檜枝岐川・舘岩川・塩岐川・黒谷川があり、只見川には奥只見ダム・大鳥ダム・田子倉ダムなどがあって発電に利用されている。東部を阿賀川沿いに会津鉄道が通り、国道一二一号が同鉄道にほぼ並走する。国道一二一号から下郷町と白河市を結ぶ国道二八九号、田島町から昭和村へ抜ける国道四〇〇号がそれぞれ分岐する。西部は只見川沿いにJR只見線が通り、伊南川沿いに国道四〇一号・同二八九号が縦貫する。国道二八九号は南郷村山口で東に折れ田島町へ、また国道四〇一号から分岐する国道三五二号も田島町へそれぞれ通じている。
南西部の檜枝岐村と片品村にまたがる尾瀬沼・尾瀬ヶ原は国指定特別天然記念物で、一帯は日光国立公園に含まれ、西境の奥只見ダム一帯は越後三山只見国定公園に属する。阿賀川には下郷町付近に凝灰石の浸食によって形成された奇岩群があり、塔の
と中山風穴の周辺の高山植物帯は国指定特別天然記念物で、一帯は大川羽鳥県立自然公園に含まれる。
〔原始・古代〕
田島町丹藤の大明神遺跡は郡内唯一の旧石器時代のもので、約一万五千年前とされるナイフ形石器が出土している。縄文時代の遺跡は早期の押型文土器を出土した田島町針生の石橋遺跡、常世式土器を出土する針生の宮ノ下遺跡などがある。中期になると関東色が強くなり、また越後との類似性も認められる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 