只見町
ただみまち
面積:七四七・五六平方キロ
南会津郡の北西端に位置し、北は新潟県東蒲原郡上川村、東は大沼郡金山町・昭和村および南郷村、南は伊南村・檜枝岐村、西は新潟県南蒲原郡下田村・同県北魚沼郡入広瀬村と一部で同郡湯之谷村と接する。西から南にかけて険しい山が多く、浅草岳(一五八五・五メートル)・会津朝日岳(一六二四メートル)・城郭朝日山(一四四八メートル)などが連なり、越後三山只見国定公園に含まれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
只見〔町〕
ただみ
福島県西部,只見川の上流域にある町。 1955年只見村と明和村が合体し,59年朝日村を編入して町制。町域の大部分を山地が占める。 59年田子倉 (たごくら) ダムの完成により急速に発展。中心集落の只見は只見川と伊南川の合流点に位置し,新潟とは六十里越 (863m) を経て国道 252号線で連絡。多雪地帯で,積雪は 4mをこえることもある。米作,野菜・花卉栽培が行われるほか,木材やゼンマイ,ナメコなどの山菜も産する。奥只見観光の基地。重要文化財の成法寺観音堂,旧五十嵐家住宅がある。町域の一部は越後三山只見国定公園,只見柳津県立自然公園に属する。 JR只見線が通る。面積 747.56km2。人口 4044(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 