五ケ瀬の荒踊

デジタル大辞泉プラス 「五ケ瀬の荒踊」の解説

五ケ瀬の荒踊

宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町に伝わる民俗芸能三ヶ所神社の9月の例祭で披露される。槍、鉄砲長刀などを手に武者装束で舞う勇壮な舞で、16世紀末(天正年間)より伝わるものとされる。踊りはじめの「出は(出陣)」と、最後の「入りは(帰陣)」の演目では、火縄銃が撃ち放たれる。1987年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む