五人張(読み)ごにんばり

精選版 日本国語大辞典 「五人張」の意味・読み・例文・類語

ごにん‐ばり【五人張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 五人がかりで張る弓の意 ) 四人で弓をまげ、残るひとりがようやく弦をかけるほどの強い弓。強弓
    1. [初出の実例]「三尺五寸の太刀に、熊の皮の尻ざや入れ、五人張の弓、長さ八尺五寸にて、つく打ったるに」(出典:保元物語(1220頃か)上)
  3. 家屋棟上げのときに縁起をかついで飾る弓。
    1. [初出の実例]「五人ばりをぶっつがひ餠を投げる」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む