五侯鯖(読み)ごこうせい

精選版 日本国語大辞典 「五侯鯖」の意味・読み・例文・類語

ごこう‐せい【五侯鯖】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鯖」は、魚と肉とをまぜて煮たもの ) 中国、前漢の婁護という人が、成帝の母方伯父で、同日諸侯となった王潭・王根・王率・王商・王逢時の五侯から賜った種々の肉をまじえ煮た御馳走。転じて、非常な珍味をいう。侯鯖(こうせい)とも。
    1. [初出の実例]「晨炊不五侯鯖、葵藿盤中風露馨」(出典:蕉堅藁(1403)山居十五首次禅月韻)
    2. [その他の文献]〔西京雑記‐二〕

五侯鯖の補助注記

読本・曲亭伝奇花釵児」序には「足を添たる章魚(たこ)ならで、にてもつかぬ五侯鯖(ゴタゴタリャウリ)」の例がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む