デジタル大辞泉
「御馳走」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ちそう【御馳走】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語。「馳走」の尊敬・丁寧語 )
- ① 心を込めたもてなし。また、そのときふるまう酒や料理など。
- [初出の実例]「客人への御ちそうじゃほどに、きゃうへのぼってもとめてこい共云」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
- 「此花が私に対する御馳走(ゴチソウ)に活けられたのだといふ事を知った時」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉下)
- ② うまい飲み物や食べ物。ぜいたくな食事。立派な料理。
- [初出の実例]「手形の『びいる』が一ぽんと、あらはれやした。ところで、しゃアしゃアと御馳走(ゴチソウ)てうだいの間が」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ③ 追従(ついしょう)すること。御機嫌とりをすること。
- [初出の実例]「かたじけなき㒵つき追(つち)で庭はくといふ御地走(ゴチソウ)ふるし、新しき御機嫌取の咄しに夜を明し」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五)
- ④ ( 形動 ) =ごちそうさま(御馳走様)
- [初出の実例]「『蛸助に蕎麦を奢らせますやうにまもらせ給へ』〈略〉『これは御馳走(ゴチサウ)でございます。サアサア蕎麦屋へはやく誂て来い』」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ⑤ 歌舞伎や寄席などで、所定以外のせりふやしぐさを特にやって見せること。また、主役級の役者が端役に出たりして観客を喜ばせること。
御馳走の語誌
( 1 )江戸時代には、まだ漢語「馳走」の原義(走り回る・周旋の意)が残っていたと思われ、①の用法では、酒や料理の意で用いられることよりも、接待・もてなしの意で用いる方が一般的。
( 2 )現代語では①②の用法でのみ用いられるが、①の用法としては、もっぱら「ご馳走する」「ご馳走になる」の形で用いられ、形式が固定化している。
( 3 )江戸時代など、ふるくは「馳走になる」など「馳走」の形で用いられることもあったが、次第に丁寧語形「ご馳走」の方が一般的となった。
ごっつぉう【御馳走】
- 〘 名詞 〙 ( 「ごっつぉ」とも ) 「ごちそう(御馳走)」の変化した語。
- [初出の実例]「今日はわてへ一人で御(ゴッ)つぉうの独り占めや」(出典:父の婚礼(1915)〈上司小剣〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 