( 1 )江戸時代には、まだ漢語「馳走」の原義(走り回る・周旋の意)が残っていたと思われ、①の用法では、酒や料理の意で用いられることよりも、接待・もてなしの意で用いる方が一般的。
( 2 )現代語では①②の用法でのみ用いられるが、①の用法としては、もっぱら「ご馳走する」「ご馳走になる」の形で用いられ、形式が固定化している。
( 3 )江戸時代など、ふるくは「馳走になる」など「馳走」の形で用いられることもあったが、次第に丁寧語形「ご馳走」の方が一般的となった。
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新