五分一町(読み)ごぶのいちまち

日本歴史地名大系 「五分一町」の解説

五分一町
ごぶのいちまち

[現在地名]明石市材木町ざいもくちよう日富美町ひふみちよう

西樽屋にしたるや町の南側にあった町。東は材木町西水主にしかこ町、西は三番さんばん町、南には新浜しんはまがあった。明石藩の帆別役所の役人が住んだ家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)明石町旧全図に町名の記載がある。もとは西樽屋町のうちで紺屋こんや町と称した。五分一町の町名は、当町の西側にあった明石湊の出入湊税を取扱った帆別役所の役宅があり、収納した税を役所・明石町・郡代官所・下役人の間で五分割していたことに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む