五分一町(読み)ごぶのいちまち

日本歴史地名大系 「五分一町」の解説

五分一町
ごぶのいちまち

[現在地名]明石市材木町ざいもくちよう日富美町ひふみちよう

西樽屋にしたるや町の南側にあった町。東は材木町西水主にしかこ町、西は三番さんばん町、南には新浜しんはまがあった。明石藩の帆別役所の役人が住んだ家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)明石町旧全図に町名の記載がある。もとは西樽屋町のうちで紺屋こんや町と称した。五分一町の町名は、当町の西側にあった明石湊の出入湊税を取扱った帆別役所の役宅があり、収納した税を役所・明石町・郡代官所・下役人の間で五分割していたことに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む