明石藩
あかしはん
播磨(はりま)国(兵庫県)明石郡に置かれた藩。天文(てんぶん)期(1532~1555)には明石川西の台地に国人(こくじん)明石長行(ながゆき)の枝吉城が知られ、天正(てんしょう)期(1573~1592)に別所吉親(べっしょよしちか)が下手の平地に舟上(ふなげ)城を築いた。ともに明石城といわれた。この舟上城は、播磨平定に陣を進める羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉の三木(みき)城(別所長治(ながはる))攻略に前後して、1576年(天正4)秀吉方の蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)、1578年高山右近(うこん)が一時居城とした。1600年(慶長5)関ヶ原の戦い後、池田輝政(てるまさ)が播磨一国52万石を領知した。同年黒田長興(ながおき)が舟上城主になったが、改めて筑前(ちくぜん)秋月に転じ、ここには輝政の支城として、兄之助(ゆきすけ)の遺子由之(よりゆき)が入った。
播磨国姫路の池田氏が1617年(元和3)光政(みつまさ)の代に鳥取に転封し、本多忠政(ただまさ)が加古(かこ)、印南(いなみ)以西を領知した。他方、明石、三木両郡10万石には徳川家康の外孫小笠原忠真(おがさわらただざね)が信濃(しなの)国松本から入封して、初め舟上城におり、翌1618年命ぜられて人丸(ひとまる)山に明石城を築いた。以後は1633年(寛永10)戸田康直(やすなお)、1639年大久保忠職(ただもと)、1649年(慶安2)松平忠国(ただくに)が入封。3家とも領知7万石で、ただ忠国の嗣子(しし)信之(のぶゆき)が弟に5000石を分知した。その後1679年(延宝7)に入った本多政利(まさとし)から本高6万石になる。政利は山手台地の新田開発に努めたが、巡見使に不仁を指摘され、1682年(天和2)奥州岩瀬郡に新知1万石で遷(うつ)された。かわって越前(えちぜん)家支流の松平直明(なおあき)が越前大野より入って定着した。1839年(天保10)2万石加増で計8万石、領知は明石、三木、佐用(さよ)3郡にわたり、明治の廃藩置県(1871)に及んだ。
[阿部真琴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
あかしはん【明石藩】
江戸時代、播磨(はりま)国明石郡明石(現、兵庫県明石市)に藩庁をおいた、初め譜代(ふだい)藩、のち親藩(しんぱん)。藩校は敬義館。1617年(元和(げんな)3)、姫路藩主の池田光政(みつまさ)が幼少のため因幡(いなば)国鳥取藩へ転封(てんぽう)(国替(くにがえ))となり、これに伴い播磨は分割され、その一つとして明石・三木両郡に信濃(しなの)国松本藩から徳川家康(とくがわいえやす)の外孫である小笠原忠真(ただざね)が10万石で入封(にゅうほう)して立藩。忠真は幕命により、かつて蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)や高山右近(たかやまうこん)が一時居城した船上(ふなげ)城を廃して新たに明石城を築城、城下町を建設した。1632年(寛永(かんえい)9)に忠真が豊前(ぶぜん)国小倉藩に転封後は、松平(戸田)氏、大久保氏、松平(藤井)氏、本多氏と藩主が頻繁に交代、1682年(天和(てんな)2)入封の家門、松平(越前)直明(なおあき)6万石に至って定着、以後明治維新まで松平氏10代が続いた。8代の斉宣(なりこと)は11代将軍徳川家斉(いえなり)の25男で、このとき2万石加増され8万石となった。幕末には、佐幕派として戊辰(ぼしん)戦争の発端となった鳥羽伏見の戦いで幕府側に属して参戦したが、のち新政府に帰順した。1871年(明治4)の廃藩置県で明石県となり、その後、姫路県、飾磨(しかま)県を経て、1876年(明治9)兵庫県に編入された。
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
明石藩 (あかしはん)
播磨国明石郡明石を城地とした譜代中藩。1585年(天正13)キリシタン大名高山右近友祥(ともなが)6万石が高槻から入封したが,87年追放された。当時の城地は明石川河口右岸の船上(ふなげ)城であった。1617年(元和3)小笠原忠真10万石が入封。翌年幕命を受け,夫人の父姫路藩本多忠政が縄張りして赤松山に平山城を築き,10町から成る城下町も建設された。32年(寛永9)豊前国小倉に転封,領主は翌年松平康直,39年大久保忠職(ただもと),49年(慶安2)松平忠国(各7万石)と代わった。17世紀後半,明石川上流から取水する林崎掘割りや伊川谷掘割りなどの用水路が開削され,明石川以西の印南野台地一帯に新田開発が進んだ。79年(延宝7)入封の本多政利6万石は82年巡見使通過のさい,領民に苛政を訴えられて陸奥国岩瀬へ転封,代わって松平直明6万石が入封定着する。藩財政が窮乏し1838年(天保9)木綿専売を実施した。42年8万石に加増,維新に至る。
執筆者:八木 哲浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明石藩【あかしはん】
兵庫県明石市明石(江戸時代は播磨国明石郡に所属)を城地とした藩。1617年譜代小笠原忠真が10万石(明石・美嚢・加東・加古郡)で入封,翌年幕命により舅の姫路藩主本多忠政のもとで新城を築造。1633年松平(戸田)康直が7万石(明石・美嚢郡)で入封して以降,1639年大久保,1649年松平(藤井),1679年本多と替わり,1682年に松平(越前)直明が6万石で入封し定着。1842年将軍徳川家斉の子の松平斉宣が入封し1844年まで2万石(美嚢郡・美作国吉野郡)加増,1871年廃藩。藩校は敬義館。小笠原氏は明石港,松平(藤井)氏は林崎掘割りを開削した。掘割りの開削などにより印南野(いなみの)台地での新田開発が進んだが,江戸末期には財政が窮乏し1838年木綿の専売制を敷いた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明石藩
あかしはん
江戸時代,播磨国 (兵庫県) 明石地方を領有した藩。小笠原忠真が池田氏の旧領に元和3 (1617) 年信濃 (長野県) 松本より 10万石で入封し,明石城を築城して以来,寛永 10 (33) 年から松平 (戸田) 氏7万石,同 16年から大久保氏7万石,慶安2 (49) 年から松平氏7万石,延宝7 (79) 年から本多氏6万石と譜代諸家が相次いで在封。天和2 (82) 年本多氏移封のあとをうけて越前大野から入封した松平直明以来 11代にわたり家門松平氏が領した。当初6万石,のち8万石で廃藩置県にいたる。松平氏は江戸城大広間詰。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明石藩
播磨国、明石(現:兵庫県明石市)を本拠地とした藩。当地は安土桃山時代には高山右近が拠点としたが、バテレン追放令で除封。関ヶ原の戦いの後、池田輝政が播磨国52万石を領有。元和年間に因幡国に転封となった池田氏に代わり、徳川家康の孫にあたる小笠原忠真が10万石で入封。舟上城を廃して人丸山に明石城を建設した。その他の藩主に松平氏、本多氏など。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典(旧版)内の明石藩の言及
【播磨国】より
…姫路藩も木綿をはじめとする諸国産を対象として同年専売制を始めた。[竜野藩]は29年(文政12),[明石藩]は38年(天保9)に木綿の専売制を始めている。上野館林藩も30年飛地領の三木の金物について専売制を強行したが,これはすぐに中止となった。…
※「明石藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」