五分作法(読み)ごぶんさほう

精選版 日本国語大辞典 「五分作法」の意味・読み・例文・類語

ごぶん‐さほう ‥サハフ【五分作法】

〘名〙 インド因明論理学)で立てる五段の論証式。宗(論証される命題)、因(理由根拠)、喩(実例)、合(喩に立って宗を再説したもの)、結(結論して宗を三説したもの)から成る。ただし、論式は諸師によって異なるところがある。五支作法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五分作法」の意味・わかりやすい解説

五分作法
ごぶんさほう

インドの古い論理学において用いられる論式。五支作法ともいう。すなわち,宗 pratijñā,因 hetu,喩 drstānta,合 upanaya,結 nigamanaの5つの論式のこと。たとえば次のようなものである。 (宗) 声は無常である。 (因) 因によって生じるがゆえに。 (喩) 瓦や器などのごとし。 (合) 瓦や器は因によってつくられ,無常である。声もまたかくのごとし。 (結)  このゆえに声は無常である。このうち合と結を省いた論式は,三支作法と呼ばれ,新しい論理学として用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五分作法の言及

【インド哲学】より

…(3)ニヤーヤ学派 この派の特徴はニヤーヤすなわち論理学と認識論にあり,正しい知識根拠として,直接知,推理,類比,証言の4種を主張した。とくに推理を詳しく論じ,五論証肢から成る論式〈五分作法(ごぶんさほう)〉を発達させた。(4)バイシェーシカ学派 ニヤーヤ学派と密接な関係があり,実体,属性など六つの範疇を立てて現象界の構成を明らかにしようとし,原子論を説き,インドの自然哲学を代表する。…

【三段論法】より

…また,(4),(5),(6)の三段論法は,現代の命題論理におけるトートロジーの一部であると解釈される。判断論理学【岡部 満】
[インド]
 ニヤーヤ学派,バイシェーシカ学派は,〈他人のための推理〉(論証)に,五つの文からなる論式(五分作法)を用いる。例えば,主張〈かの山に火あり〉,理由〈煙の故に〉,実例〈およそ煙あるところには火あり。…

※「五分作法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android