…しかし,なんといっても薬酒の盛んなのは中国である。代表的なのは《斉民要術》以来の伝統をもつ五加皮酒(ウーカーピーチユウ)で,五加皮(ウコギの根の皮),陳皮(ちんぴ)(ミカンの皮),当帰,その他十数種の生薬の抽出成分を白酒(蒸留酒)に加え,不老長生の薬効をもつとされる。ほかに著名なものでは,虎骨酒(フークーチユウ),蛇胆酒(シヨータンチユウ),蛤蚧酒(コーチエチユウ)などがある。…
※「五加皮酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...