五十公野御茶屋(読み)いじみのおちやや

日本歴史地名大系 「五十公野御茶屋」の解説

五十公野御茶屋
いじみのおちやや

[現在地名]新発田市五十公野

五十公野丘陵の麓にあり、旧新発田藩藩主溝口氏の別邸であった。丘陵の頂には豊田とよた神社(旧奉先堂)鎮座奉先ほうせん堂茶寮ともよばれる。明暦元年(一六五五)三代宣直のとき造営され、三万三千九四五坪、畑所六三五坪(蕉鹿年代記)。溝口秀勝入封の際、新発田城完成まで滞在した故地という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む