五十公野御茶屋(読み)いじみのおちやや

日本歴史地名大系 「五十公野御茶屋」の解説

五十公野御茶屋
いじみのおちやや

[現在地名]新発田市五十公野

五十公野丘陵の麓にあり、旧新発田藩藩主溝口氏の別邸であった。丘陵の頂には豊田とよた神社(旧奉先堂)鎮座奉先ほうせん堂茶寮ともよばれる。明暦元年(一六五五)三代宣直のとき造営され、三万三千九四五坪、畑所六三五坪(蕉鹿年代記)。溝口秀勝入封の際、新発田城完成まで滞在した故地という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む