五十狭茅宿禰(読み)いさちのすくね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十狭茅宿禰」の解説

五十狭茅宿禰 いさちのすくね

記・紀にみえる武人
朝鮮外交に活躍した吉士(きし)(吉師)氏の祖。神功(じんぐう)皇后反乱をおこした忍熊(おしくまの)皇子・麛坂(かごさかの)皇子方に,東国の兵をひきいる将軍として参加。敗れて近江(おうみ)で入水した。「古事記」では伊佐比宿禰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む