五句去(読み)ごくさり

精選版 日本国語大辞典 「五句去」の意味・読み・例文・類語

ごく‐さり【五句去】

  1. 〘 名詞 〙 連歌や俳諧連句で、五句以上隔てて使うように規定されている字、語や題材。また、その規定。「連歌新式」には「可五句物」として同字、日と日、風と風、雲と雲、恋と恋など多くの場合があげられている。
    1. [初出の実例]「はるる といふ詞、雨雪などにてなく、又別のもののはるるならば五句去なり」(出典:無言抄(1598)上)

五句去の補助注記

前句に対する連絡と調和打越(前前句)に対する変化と展開とを要求する連歌においては、一巻に同語または同趣の語が接近して出現することを避けるために「去る」という規定がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android