五塔寺金剛宝座塔(読み)ごとうじこんごうほうざとう(その他表記)Wu-ta-si jin-gang-bao-zuo-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五塔寺金剛宝座塔」の意味・わかりやすい解説

五塔寺金剛宝座塔
ごとうじこんごうほうざとう
Wu-ta-si jin-gang-bao-zuo-ta

五塔寺は中国,北京市の西直門外にあり正しくは真覚寺,のち大正覚寺と改めた。創建は明代で,現在は金剛宝座塔のみが残る。金剛宝座は元来釈迦が悟りを開いたときの座であるが,中インドブッダガヤーにある高塔の精舎 (→ブッダガヤー大精舎 ) を模して造られた。白大理石造で,四角な台の上の四隅と中央に塔が建ち,中央の塔は 13重で高さ約 8m,四隅の塔は 11重で高さ約 7mである。明の成化9 (1473) 年の建立。台の上に5基の塔が建っているので五塔寺と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む