真覚寺(読み)しんかくじ

日本歴史地名大系 「真覚寺」の解説

真覚寺
しんかくじ

[現在地名]山鹿市山鹿 花塚

湯町中心部の東にある。法性山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。寛文九年(一六六九)の「一統志」に「中町 真覚寺真言」とあるが、昭和初期に南島みなみじまから現在地に移転した。元禄四年(一六九一)梵鐘銘によると近江佐々木氏の一流の合志氏が創建し、当時の住持全空は開基より五代目とする。梵鐘は延宝九年(一六八一)湯町の藤原氏森四郎兵衛長重が父の十七回忌にあたり寄進したとある。「鹿郡旧語伝記」や「国誌」には寛永一八年(一六四一)の開基を伝え、「鹿本郡誌」は合志こうし竹迫たかば(現菊池郡合志町)の城主合志伊勢守親重の子熊太郎が、合志氏没落ののち剃髪し慶西と称して天正一五年(一五八七)に創建、初め禅宗であったが元和元年(一六一五)真宗に改宗したという。


真覚寺
しんかくじ

[現在地名]志度町志度

志度の中心部、旧志度街道北側にある。岡野山妙法院と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺記によると承元元年(一二〇七)法然に従って讃岐に来た慶海が、塩飽しわくで建立した天台宗岡野山本宗寺に始まるという。「讃岐国名勝図会」は「当寺は初め天台宗にて阿州にありしを、今の宗に改め大内郡にうつり、また三木郡に移りて新蔵坊といふ。その後今の地にうつり、慶安八年今の寺号に改む」と記す。「御領分中寺々由来」は延徳年中(一四八九―九二)教正の開基とする。


真覚寺
しんかくじ

[現在地名]小川町北部田

摂取せつしゆ寺から南東に若干下った集落の中にあり、九州自動車道が背後を走る。山号を慈雲山といい、浄土真宗本願寺派、本尊は阿弥陀如来。享禄元年(一五二八)、森山吉左衛門なる者が出家して法善と号し、阿高あだか(現城南町)の天台宗の同名寺院に住した後、浄土真宗に改宗し当地に移転したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android