デジタル大辞泉
「精舎」の意味・読み・例文・類語
しょう‐じゃ〔シヤウ‐〕【精舎】
《〈梵〉vihāraの訳》僧が仏道を修行する所。寺院。寺。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐じゃシャウ‥【精舎】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] vihāra の訳語。智徳を精練する者の屋舎の意 ) 仏語。僧侶が仏道を修行する所。てら。寺院。
- [初出の実例]「其居非二精舎一、行乖二練邪一、任レ意入レ山」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- 「世人は精舎(シャウジャ)を穢して逍遙の園と作(なし)」(出典:反故集(1671)上)
- [その他の文献]〔翻訳名義集‐七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「精舎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
精舎 (しょうじゃ)
サンスクリットのビハーラの漢訳語で,仏教寺院のこと。仏道に精進する者が住む舎という意味。釈迦が主として説法した五つの僧院たる祇樹給孤独園(ぎじゆぎつこどくおん)精舎,鷲嶺(じゆれい)精舎,獼猴江(みこうこう)精舎,菴羅樹園(あんらじゆおん)精舎,竹林精舎を天竺五精舎といい,なかでも須達(しゆだつ)長者が舎衛城の南にたてた祇樹給孤独園精舎は,祇園精舎の略称で,日本の文学でも親しく用いられた。中国や日本における五山の制は,天竺五精舎にならったものである。
→ビハーラ
執筆者:礪波 護
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
精舎
しょうじゃ
仏道修行者の住居で、一般に僧院、寺院ともいう。パーリ語のアーラーマārāma、サンスクリット語のビハーラvihāraの訳。道に精進する僧尼が住む堂舎という意味である。精舎の始まりは王舎城(おうしゃじょう)の竹林(ちくりん)精舎であり、また須達(スダッタ)長者が釈尊(しゃくそん)(釈迦(しゃか))に寄進した舎衛城(しゃえいじょう)(シュラーバスティー)の祇園(ぎおん)精舎とともに有名である。
[阿部慈園]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精舎
しょうじゃ
vihāra
出家修行者がとどまって修行する堂舎のこと。寺院の意に用いられる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の精舎の言及
【寺院】より
…仏教の宗教活動の中心となる建物およびその所在する領域(境内)。精舎(しようじや),僧伽藍(そうぎやらん)(伽藍(がらん)),仏刹(ぶつさつ),寺(てら)などとも呼ばれ,仏舎利をまつる塔,仏像や諸尊像をまつり仏事供養を行う諸堂,僧侶の修行のための諸施設,布教のための諸施設などを含む。
[インド]
仏教寺院は,釈迦が比丘(びく)たちの修行のため,雨季に一定の土地を画して(結界)止住させた(安居(あんご))ことに始まる。…
【寺院建築】より
…迦葉摩騰(かしようまとう)が白馬に経典を積んで来って初めて漢に仏典をもたらし,外客接待施設の鴻臚寺に入り,後に仏寺を建立して白馬寺と呼ばれたという説話がある。仏陀をまつるところを指す浮屠祠(ふとし)の名は後漢代から,学舎の意の精舎も魏・晋代(3世紀)から用いられた。南北朝(5~6世紀)ころから浮屠は仏塔のみを指すようになり,寺院全体はsaṃghārāma,āraṇyaの音を移した僧伽藍(そうぎやらん)(僧伽藍摩ともいう),阿蘭若などとも呼ばれ,また伽藍,蘭若などと略称されることが多くなった。…
【ビハーラ】より
…サンスクリットで散策すること,およびその場所をさす原義から,仏教やジャイナ教の出家者の住房,さらには僧院,精舎を意味し,音訳して毘訶羅(びから)という。出家修行者は元来は遊行を続け定住せず,遊行が不可能な雨季には仮設の住房で共同生活を送った。…
※「精舎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 