五寸釘(読み)ゴスンクギ

精選版 日本国語大辞典 「五寸釘」の意味・読み・例文・類語

ごすん‐くぎ【五寸釘】

  1. 〘 名詞 〙 長くて大型の釘。もと曲尺(かねじゃく)五寸(約一五センチメートル)の釘を正五寸、二寸(約六センチメートル)のものを大五寸、一寸八分(約五・五センチメートル)のものを並五寸、一寸五分(約四・五センチメートル)のものを中五寸といった。
    1. [初出の実例]「廿四日下五寸釘陸隻、右、固倉代於料、下用如件」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)造石山寺所雑物用帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む