五寸(読み)ゴスン

精選版 日本国語大辞典 「五寸」の意味・読み・例文・類語

ご‐すん【五寸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一寸の五倍。約一五センチメートル。
    1. [初出の実例]「障子を五寸ばかりあけていふなりけり」(出典:枕草子(10C終)八)
  3. 江戸初期・中期における揚代銀五匁の安い局(つぼね)女郎異称。五寸局(ごすんつぼね)
    1. [初出の実例]「其ねだん五寸三寸といふ銀五匁三匁なるべし」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)
  4. 江戸後期、江戸において揚代五〇〇文の安女郎の異称。
    1. [初出の実例]「けちな女郎買ひ四寸だの五寸だの」(出典:雑俳・玉柳(1787)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む