ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… これらの単位は7世紀中国の唐令にならったものと見られているが,相違点もあり,また度,量,衡とも大小2系統あり,基準器も伝わっておらず,実際の大きさはわかっていない。東大寺所蔵の尺八などの計測から当時の大尺1尺は近代の曲尺(かねじやく)の約9寸7分であり,正倉院文書の記録などから大升1升は近代の約4合であったと推定されている。他方,質量の単位は日本を含め東洋では安定に保たれ,隋・唐以降1両は37.5g前後であったという。…
…角目は丸材の直径をはかってそれから得られる角材の1辺の長さを知るための目盛で,実目盛に対して倍に目盛られている。丸目は実目盛に対して1/π倍に目盛られている(曲尺(かねじやく))。 たたみ尺は数片を連接して折りたためるようにしたものさしで,折り尺,箱尺,スタジア尺などがある。…
…この目盛を丸目といい,丸材の直径に当てれば,その丸材の周囲の長さを知ることができる。曲尺は従来尺貫法の尺で目盛られていたが,近年,メートル法によるものが作られるようになり,金属製の角度つきのものさしを曲尺と書いて,きょくしゃくと呼ぶこともある。これは直尺や巻尺などに対応することばで,形状による分類であり,目盛に無関係である。…
※「曲尺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新