五巻日(読み)ごかんのひ

精選版 日本国語大辞典 「五巻日」の意味・読み・例文・類語

ごかん‐の‐ひゴクヮン‥【五巻日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 法華経の第五巻講読する日の意 ) 仏語法華八講(ほっけはっこう)の第三日朝座の法会。「法華経‐第五巻」の提婆品(だいばぼん)を講読して、薪行道(たきぎのぎょうどう)を催す。八講うち最も盛大な儀式のある日。いつまきのひ。
    1. [初出の実例]「またの日は、院の御れう五巻の日なれば、かんだちめなども、〈略〉いとあまた参り給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)

いつまき‐の‐ひ【五巻日】

  1. 〘 名詞 〙 法華八講(ほっけはっこう)の第三日目。この日、「法華経‐第五巻」の提婆品(だいばほん)が講じられ、特にこれにちなむ行道が行なわれた。ごかんのひ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む