デジタル大辞泉
「五果」の意味・読み・例文・類語
ご‐か〔‐クワ〕【五果/五菓】
5種類の果実。桃・李・杏・棗・栗。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐か‥クヮ【五果・五菓】
- 〘 名詞 〙
- ① 五種の果実。各種の果物から五つを選んだもの。李(すもも)、杏(あんず)、棗(なつめ)、桃、栗など。
- [初出の実例]「散二供殿上一、着二御御座一、先供二五果一」(出典:新儀式(963頃)四)
- 「五菓。李〈東方酸〉、杏〈南方苦〉、棗〈中央甘〉、桃〈西方辛〉、栗〈北方鹹〉。一説、松子・棗・石榴・橘・柏、近代用レ之。又説、柑・柏・栗・柿・梨」(出典:拾芥抄(13‐14C)下)
- ② ( 五果 ) 仏語。
- (イ) 仏教の因果論で、六種の因に対する五種の果。すなわち、異熟果、等流果、離繋果、士用果、増上果をいう。〔倶舎論‐七〕
- (ロ) 十二因縁を三世に配した時の、過去の無明と行の二因に対する現在の五果。識・名色・六処・触・受の五つをさす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 