五極管(読み)ごきょくかん(英語表記)pentode

翻訳|pentode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五極管」の意味・わかりやすい解説

五極管
ごきょくかん
pentode

遮蔽格子四極管の第2格子と陽極との間に低電位 (普通は陰極電位に等しくする) の第3格子 (抑制格子) を入れたもので,陽極からの二次電子を陽極に追返す作用をする。その結果,陽極特性は陽極電圧が遮蔽格子電圧より低い部分でも,異常を示さない。したがって,遮蔽格子四極管より動作範囲が広く,しかも四極管と同じように利得が高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五極管の言及

【電子管】より

…次いでL.デ・フォレストが06年三極管を発明したが,これは人類が初めて作った能動素子(増幅作用のある素子)であり,今世紀前半の無線・有線通信や電子工学の大発展の直接の原因となった。さらに三極管を改善した四極管,五極管などが次々に発明され,このうち小型(小電力)のものは一般に真空管vacuum tubeと呼ばれ,ラジオ放送開始(日本で1925年)以後,受信機用として多く作られた。その後当初のナス形管から30年代ST管,40年代GT管,50年代以降mT管としだいに小型化された。…

※「五極管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android