しめ

精選版 日本国語大辞典 「しめ」の意味・読み・例文・類語

しめ

(尊敬助動詞「しも」の命令形という。四段活用、ナ行変格活用の動詞の未然形につく) 他者に対して、軽い敬意とともに、要求したり希望したりする意を表わす。…なさい。…ください。
大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)三月二六日「番衆を召時は、坊官はこちまゐれ、侍はこちまゐらしめ相替也」
[語誌](1)「しめ」「さしめ」の語源についてはいくつかの説があるが、尊敬の助動詞「す」の連用形に「給ふ」のついた「せたまふ」から、「(さ)したまふ」を経て、「(さ)しまふ」となり、更に「(さ)しもふ」「(さ)しも」が生じ、その命令形として「(さ)しめ」が成立したとする見方が有力。
(2)抄物狂言などで広く用いられるが、命令形以外の用法は抄物に集中する傾向がある。狂言では相手に対する親愛の情を伴った勧誘・要求表現として用いられているが、近世期には実際の口語では衰退したと思われる。

しめ

〘名〙 魚「ひめじ(比売知)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「しめ」の意味・読み・例文・類語

しめ

《尊敬の助動詞「しも」の命令形》軽い敬意を含んだ命令や要求を表す。…なさい。→しも
「いやいやさやうにしてはおそからふ。いそひでゆかしめ」〈虎明狂・武悪
[補説]室町後期に用いられ、目下の者に対しても使われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「しめ」の解説

しめ

挟み

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android