五段田遺跡(読み)ごたんだいせき

日本歴史地名大系 「五段田遺跡」の解説

五段田遺跡
ごたんだいせき

[現在地名]板橋区西台三丁目

荒川低地を眼下に望む武蔵野台地の北東部、西台にしだいとよばれる標高二八メートルから二九メートルの台地にある。小支谷が樹枝状に延びて各所に湧水点や広い湿地があり、谷地田を営む条件を満たしている。都営住宅建設に伴って昭和五七年(一九八二)から調査が行われた。弥生時代後期、とくに弥生町期から古墳時代初頭の集落跡で、竪穴住居跡一九軒・方形周溝墓二基・溝跡五・土坑二が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しだい 炉跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む