五百井村(読み)いおいむら

日本歴史地名大系 「五百井村」の解説

五百井村
いおいむら

[現在地名]斑鳩町大字五百井・五百井一丁目

法隆寺ほうりゆうじ並松なんまつ南方に立地。地名初見は保安三年(一一二二)九月法隆寺蔵華厳経巻二一奥書に「五百井」の村名がみえる。現地呼称はイオノイまたはイオネ。寛喜三年(一二三一)の「春日社記録」中臣祐定記には「伊与井於庄」と書く。文永四年(一二六七)の頼尋田地売券(法隆寺文書)に「合弐段者五百井一段、焼野一段カサ□□田ウリ了」とあり、この焼野は現安堵あんど村大字笠目かさめの小字として残る。また三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)には「福田庄、イヲノ井ト号ス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む