出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…【稲葉 伸道】
【近世】
1581年に織田信長が大軍を投入して平定(伊賀の乱),〈亡所〉と記されたほどの徹底した破壊は,農村構造にも大きな影響を与えた。以後,滝川,脇坂氏を経て,85年,豊臣秀吉により筒井定次が大和から伊賀5万石に移封され上野に居城を築いた。定次は関ヶ原の戦で東軍に属したが,1608年(慶長13)改易となり,伊予から藤堂高虎が入封した。…
…古代から盆地の中心地として伊賀国府,および国分寺(跡は史跡)がおかれ,条里が整えられた。天正年間(1573‐92)に筒井定次が築城し,1608年(慶長13)以降明治までは津藩藤堂家の支配下にあった。内陸盆地に位置したうえ,1897年開通した関西鉄道(現,JR関西本線)は市街地より3km北に敷設され戦災を免れたため,現在も城下町の面影を比較的よく残している。…
※「筒井定次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...