松平信通(読み)まつだいら のぶみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信通」の解説

松平信通 まつだいら-のぶみち

1676-1722 江戸時代前期-中期大名
延宝4年9月24日生まれ。貞享(じょうきょう)3年父松平信之(のぶゆき)の遺領のうち大和興留(おきとめ)1万石を分与される。元禄(げんろく)6年兄の下総(しもうさ)古河(こが)藩主松平忠之(ただゆき)が乱心のため領地没収された際,宗家の家名をつぎ,備中(びっちゅう)庭瀬藩主となる。10年転封(てんぽう)になって出羽(でわ)上山(かみのやま)藩(山形県)藩主松平(藤井)家初代。3万石。享保(きょうほう)7年9月22日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む