五百木村(読み)いよきむら

日本歴史地名大系 「五百木村」の解説

五百木村
いよきむら

[現在地名]内子町五百木

小田おだ川の北岸にある河谷低地と山地とからなる。慶長一九年(一六一四)一一月一七日付の「五百木村田方御見付上 御請申御年貢米之事」(「大洲旧記」所引)に村名がみえる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項には「五百木村 日損所、茅山有、川有」と記される。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には、土産として「米・大豆・鮎・紙」が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む