五種の削物(読み)ごしゅのけずりもの

精選版 日本国語大辞典 「五種の削物」の意味・読み・例文・類語

ごしゅ【五種】 の 削物(けずりもの)

  1. 礼式用の料理。青・黄・赤・白・黒の五色に見立てて、乾物魚介五種を削って器に盛ったもの。魚介の種類は一定しないが、普通は鮑(あわび)・鰹(かつお)・鯛(たい)・蛸(たこ)海鼠(なまこ)が用いられる。〔二中歴(1444‐48頃か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 アワビ タコ

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む