デジタル大辞泉
「二中歴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にちゅうれき【二中歴・二中暦】
- 鎌倉時代の百科辞書。一三巻。編者未詳。鎌倉前期の成立で、以後増補され、現存形態は文安(一四四四‐四九)頃に成ったかという。平安末期の「掌中歴」と「懐中歴」をもとに類集編纂したもの。神祇・皇室・公家・官職などから書籍・芸能に至る各種の知識について八一項を立て、人名・物名・継承・次第などを列挙。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二中歴 (にちゅうれき)
百科全書的な書物。平安時代末期に三善為康が編纂した百科全書《掌中歴》,および同類の《懐中歴》をもとに,《簾中抄》《函中抄》などを参照して編成された。書名は《掌中歴》《懐中歴》の2書を基礎に作られたことに由来する。内容は,事物を部門別に分類し,解説を加えたハンドブック的なもの。編者未詳。また成立年次も明らかでないが,鎌倉時代初期と推定される。今は伝わらない《懐中歴》や《掌中歴》の欠失部分の内容を推定できる注記が多く見られる。尊経閣文庫に鎌倉時代末期の写本13冊があり,その複製本も刊行されている。《改定史籍集覧》所収。
執筆者:吉岡 真之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
二中歴
にちゅうれき
13巻。平安末期の算博士(さんのはかせ)三善為康(みよしためやす)著『掌中歴』4巻と、同じく為康の作ともいわれる『懐中歴』10巻をあわせて鎌倉時代に改編し、現在の書名としたらしい。編者は不明。神代歴より十列歴に至る83の大項目の下に、何項ずつかの小項目を設けて名称を略記したもの。人代歴、年代歴など15世紀ごろまでの増補もあるが、平安時代のさまざまの事柄を知るに便利な書である。刊本に『史籍集覧』所収本がある。
[今江廣道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の二中歴の言及
【和算】より
…寺社領や荘園の境界争いの記録に,当時の測量法の一端が見られる。鎌倉時代末期の百科事典《二中歴》に,〈三方陣〉と〈継子立〉が掲載されている。室町時代になると,数学遊戯に類する問題がよく行われた。…
※「二中歴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 