五種不翻(読み)ごしゅふほん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五種不翻」の意味・わかりやすい解説

五種不翻
ごしゅふほん

唐の玄奘三蔵が,サンスクリット語の仏教経典を漢訳する際に,翻訳不能のサンスクリット語を5種あげたもの。 (1) 陀羅尼 dhāraṇīのような秘密の語。 (2) 薄伽梵 bhagavatのように,多義を含む語。 (3) 閻浮樹 (えんぶじゅ) jambuのように中国にない語。 (4) 阿耨多羅三藐三菩提 (あのくたらさんみゃくさんぼだい) anuttarasamyak-sambodhiのように先例のある語。 (5) 般若 prajñāのように,智慧と訳すと深みが表現できない語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む