五箇山村(読み)ごかやまむら

日本歴史地名大系 「五箇山村」の解説

五箇山村
ごかやまむら

[現在地名]那珂川町五ヶ山

市瀬いちのせ村の南にあり、背振せふり山と九千部くせんぶ山に挟まれた山間部、那珂川の最上流域に広がる。南は肥前国神埼かんざき松隈まつぐま(現佐賀県東脊振村)三根みね綾部あやべ(現同県中原村)。村名の由来は網取あみとり道枝折みちじおり(道十里)桑野川内くわのこうち(桑河内)大野おおの小河内おごうち(東小河内)の五ヵ村があることによる(続風土記)。「上井覚兼日記」天正一四年(一五八六)八月二九日条に「五ケ山」とみえる。小早川時代の指出前之帳では五ヶ山村は田一一町三反余(分米一二八石余)・畠一町八反余(分大豆九石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は一八八石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高二五三石余、家数九二・社四、人数四〇八(田圃志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む