広島県南部に位置する市。2005年3月旧三原市と久井(くい),大和(だいわ),本郷(ほんごう)の3町が合体して成立した。人口10万0509(2010)。
三原市北部の旧町。旧御調(みつぎ)郡所属。人口5574(2000)。世羅台地南部に位置し,芦田川支流の御調川上流域,沼田(ぬた)川支流の仏通寺川,徳良川上流域を占める。台地上にあるため農業用水が不足し,町内に吉田大池など1000ヵ所以上の溜池がある。近世以降,牛市は日本三大市場の一つとして知られ,宿場としても栄えた。米作を中心に酪農,養鶏を行い,近年は高冷地を利用した野菜の抑制栽培,カーネーションなどの花卉栽培が盛んで,ニシキゴイのせり市場もある。宇根山麓に花コウセン緑岩からなる天然記念物の久井の岩海がある。
三原市北西部の旧町。旧賀茂郡所属。人口7603(2000)。世羅台地の西部を占め,沼田川支流の椋梨(むくなし)川と徳良川の流域で,川沿いに谷底平野が形成されている。米作,養豚,養鶏が盛んで,ブドウ,ナシ,モモの観光農園があり,特産にマツタケがある。臨済宗の古刹(こさつ)応海山棲真寺があり,鎌倉期の作とされる木造二十八部衆立像のうち13体を安置する。
三原市西部の旧町。旧豊田郡所属。人口1万0971(2000)。山地が多いが,南東流する沼田川に沿って肥沃な沖積平野がひらけ,南東部で梨和川,尾原川などが合流する。古代から中世にかけて沼田荘の中心地で,沼田本郷とよばれた。沼田荘地頭小早川氏は沼田川を挟んで高山城,新高山(にいたかやま)城を築き,居城とした。江戸時代は沼田川沿いの中国路に面して宿場町が形成された。農業を中心とするが,JR山陽本線,国道2号線が通じ,東に接する旧三原市への通勤者も少なくない。沼田川東岸にある高山城(妻高山城)跡,西岸にある新高山城はともに国の史跡。南方(みなみがた)にある真言宗楽音(がくおん)寺は平安時代の創建と伝え,中世には小早川氏の氏寺として栄えた。その南にある同宗東禅寺はもと蟇沼(ひきぬ)寺とよばれ,楽音寺とともにかつての沼田荘の宗教的拠点であった。御年代(みとしろ)古墳(史),梅木平(ばいきひら)古墳,貞丸古墳など町域には多くの古墳がある。山陽自動車道が通じ,広島空港もある交通の要衝である。
執筆者:清水 康厚
三原市中東部の旧市。1936年市制。人口8万2081(2000)。市域はかつての安芸・備後両国にまたがり,市街地は中央を東流する沼田川の下流平野に集中する。竜王山を中心とする北部山地が三原湾に迫り,そこに《万葉集》巻十五にみえる〈長井浦〉(糸崎)があった。古代山陽道の真良(しんら)駅は高坂町真良に比定される。高山城(旧,本郷町)を居城としていた小早川氏が1567年(永禄10)に三原城を築いて以来,城下町として三原の町が発展する。1892年山陽鉄道(現,JR山陽本線)の開通にともなって糸崎に操車場が置かれ,また99年に糸崎港が特別輸出港に指定され,工業都市としての発展が約束された。すなわち1918年の日本ラミー紡績(現,トスコ)を皮切りに,32年の日本セメント(現,太平洋セメント),帝人,43年の三菱重工など大工場がつぎつぎと立地し,工都三原の骨格ができあがった。しかし石油危機を契機に,既存の高度集積を生かしながら業種構造の多様化が図られている。75年に山陽新幹線の開通があり,瀬戸内海交通の拠点としての三原港の地位が向上した。また市内を鉄道と国道が貫通しているために遅れていた中心商業地区の整備が三原駅前再開発事業によって実現し,三原経済の拠点性を高めた。なお93年の山陽自動車道の開設によって,市内の慢性的交通渋滞はかなり解消された。市内には瀬戸内海国立公園の筆景山や臨済宗仏通寺派大本山仏通寺のある県立自然公園などの景勝地や文化財,また民俗行事としてやっさ踊りや御調(みつぎ)八幡宮の花踊りなどがあり,観光客を集めている。
執筆者:藤原 健蔵
沼田川河口の沖積平野に形成された城下町。中世,三原浦は塩の産地,鋳物師,刀鍛冶の拠点として知られていた。小早川隆景は中世の〈三原要害〉を中心に,1567年(永禄10)と82年(天正10)の両年を画期として三原城(玉壺城)および城下町の建設・整備を行った。城は沼田川河口の二つの島を石垣でつないで築城され,浮城ともよばれた。その後,三原城は福島氏時代(1600-19)には城番尾関右衛門太郎以下,侍・鉄砲衆237人が配置された。福島氏改易後,浅野氏が入部し,三原城は筆頭家老三原浅野氏に預けられた。城下町は3万石におよぶ知行地支配,備後西部地域の商業・交通の中心地として重要であった。西国街道(中国路)に三原宿が置かれ,出雲,石見に通ずる備後路も開かれていた。城下町は東西両町に分かれ,町奉行支配のもとで年寄,組頭,目代などの町役人によって運営された。1819年(文政2)ころの東町には内町が7町,西町には5町と拡大するとともに,城下新開の築調も著しく,広大な宮沖新開をはじめ古浜(こはま)塩田,頼兼新田など多くの新田,塩田が開発されている。また木原村ほか4ヵ村が,城付5ヵ村として城下に準ずる扱いをうけていた。城下町の戸口は,享保年間(1716-36)の1169戸7104人を頂点とし,1773年(安永2)5371人,1819年902戸6378人と停滞している。幕末には城付の東野村に松浜港(のち糸崎港)が築港されて海運発展の素地がつくられ,68年(明治1)にはイギリス人教師を招いて三原英学所が開設された。特産には酒をはじめ,そうめん,梅酢,塩,鋳物,はさみ,刻みタバコなど。西町の川口屋の酒は献上酒にも用いられた。
執筆者:土井 作治
高知県南西部,幡多(はた)郡の村。人口1681(2010)。周囲を中村市,宿毛(すくも)市,土佐清水市に囲まれ,北端に貝ヶ森(455m),南端に今ノ山(868m)がそびえる。中央部は盆地状台地で,下ノ加江川が支流を集めて南東に流れ,流域に耕地が点在する。近世には三原郷と呼ばれ,かつては木炭と用材を産する山村地帯で,大庄屋の生城氏が柚ノ木(ゆのき)に居住した。幡多郡南部と中村を結ぶ道が郷内を通り,柚ノ木と上長谷には番所が置かれた。現在は米作を中心に,木材,畜産,茶,タバコなどの栽培が行われ,すずり石の生産が試みられている。柚ノ木の中山には,戦国期,土佐一条氏の家臣であった敷地(式地)氏の城跡と,同氏の墓所と伝えるところがある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
広島県南東部、瀬戸内海に注ぐ沼田(ぬた)川のデルタにある工業都市。1936年(昭和11)三原、糸崎(いとざき)の2町と山中、西野、須波(すなみ)、田野浦の4村が合併して市制施行。1953年(昭和28)長谷(ながたに)、八幡(やはた)の2村、1954年沼田西、小泉、沼田東の3村、1956年幸崎(さいざき)町と高坂(たかさか)、鷺浦(さぎうら)の2村を編入。2005年(平成17)大和(だいわ)、本郷(ほんごう)、久井(くい)の3町を合併。JR山陽本線、山陽新幹線、国道2号、185号、432号、486号が通じ、山陽自動車道三原久井、本郷の2インターチェンジがある。またJR呉(くれ)線を分岐し、島嶼(とうしょ)部への定期船便もある。
1582年(天正10)小早川隆景(こばやかわたかかげ)は三原湾に浮き城ともよばれる三原城を築き、城下町を建設した。のち福島正則(まさのり)が入り、1619年(元和5)広島藩主となった浅野長晨(ながあきら)は三原城を家老の浅野忠吉に預け、以後三原浅野氏の居城として明治に至った。1923年(大正12)東洋繊維(現、トスコ)の工場の設置以後、帝国人絹(現、帝人、三原事業所は2018年閉鎖)、三菱(みつびし)重工業車両製作所(現、三菱重工三原製作所)、山陽白色セメント(2017年工場閉鎖)、シャープ(2017年三原工場閉鎖)などが立地し、工業都市、商業都市として発展していた。1995年(平成7)県立保健福祉短期大学(現、県立広島大学三原キャンパス)が開学している。中心街は城跡の北側から南側に移り、広島市との間の商圏の中心となっている。瀬戸内海の佐木島はミカン栽培が盛ん。
臨済宗の古刹(こさつ)仏通寺(ぶっつうじ)の含暉院(がんきいん)地蔵堂のほか、小早川家歴代の墓がある米山(べいさん)寺の宝篋印(ほうきょういん)塔、宗光(そうこう)寺山門は国指定重要文化財。仏通寺の周辺は県立自然公園に指定されている。瀬戸内海に臨む筆影(ふでかげ)山(313メートル)は瀬戸内海国立公園の一部。国指定史跡に小早川氏城跡、国指定天然記念物にナメクジウオ生息地、沼田西のエヒメアヤメ自生南限地帯がある。御調八幡宮(みつぎはちまんぐう)は桜の名所として知られ、春、境内で行われる花踊りは県指定無形民俗文化財。面積471.51平方キロメートル、人口9万0573(2020)。
[北川建次]
『『三原市史』全7巻、附属2巻(1970~2007・三原市)』
兵庫県淡路島中南部、三原郡にあった旧町名(三原町(ちょう))。現在は南あわじ市の中央部を占める一地区。1955年(昭和30)榎列(えなみ)、八木(やぎ)、市(いち)、神代(くましろ)の4村が合併、町制施行して成立。2005年(平成17)緑(みどり)町、西淡(せいだん)町、南淡(なんだん)町と合併、市制施行して南あわじ市となる。国道28号が通じ、神戸淡路鳴門自動車道(こうべあわじなるとじどうしゃどう)の西淡三原インターチェンジが近い。淡路島最大の三原平野に位置し、古代には淡路の国府が置かれ政治の中心であった。中心地区の市には中世起源の淡路人形浄瑠璃(じょうるり)芝居の発祥地を示す石碑があり、資料館が1990年(平成2)に開館した。淡路人形浄瑠璃は国指定重要無形民俗文化財となっている。三原平野は淡路島の酪農、近郊農業の一大中心地で、レタス、タマネギ、ハクサイ、キャベツなどを生産する。また乳牛の飼育は県下有数である。成相寺(なりあいじ)の木造薬師如来(にょらい)立像、国分寺の木造釈迦(しゃか)如来坐像(ざぞう)は国指定重要文化財。淡路国分寺塔跡は国指定史跡。
[吉田茂樹]
高知県南西部、幡多(はた)郡の村。四万十(しまんと)、宿毛(すくも)、土佐清水(とさしみず)の3市に接し、数百メートルの山地に囲まれた高原状山間地。村域の約90%が山林で、かつては用材、木炭の生産が盛んであった。東流する下ノ加江(しものかえ)川の上流域は準平原を呈し水田も開け、集落の大部分が立地する。「三原米」として知られる米作を中心に、茶、トマト、露地野菜栽培や畜産が行われている。土佐清水市との境の今ノ山(868メートル)山頂付近の国有林にはモミやツガの天然林も多い。硯(すずり)石の産地。面積85.37平方キロメートル、人口1437(2020)。
[大脇保彦]
『『三原村史』(1971・三原村)』
中国、陝西(せんせい)省中部の県。省都西安(せいあん)から渭河(いが)、涇河(けいが)を渡った北にある。咸陽(かんよう)市に属する。常住人口42万3591(2012)。咸陽とは咸銅線(咸陽―銅川(どうせん))で結ばれる。陝西北部から渭水盆地中央部への入口にあたり、北魏(ほくぎ)代に県が設けられてから、西安をめぐる要衝の一つであった。黄土(こうど)台地と沖積平野からなり、平野部は水利も発達して小麦や綿花の栽培が盛んである。食品加工、機械、製薬、冶金などの工業も発達している。県城は南北2城に分かれ、その間に竜橋が架かる。県の東部には唐の高祖李淵(りえん)の陵である献陵がある。
[秋山元秀・編集部 2017年7月19日]
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新