五行川(読み)ごぎょうがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五行川」の意味・わかりやすい解説

五行川
ごぎょうがわ

栃木県南東部を流れる川。さくら市中部に発し,鬼怒川に並行して南流,茨城県筑西で小貝川に合流する。全長 54.4km。県東部の洪積台地を刻み,帯状沖積低地をつくり,蛇行して流れる。流域は主要米作地帯で,その灌漑用水として利用される。江戸時代末期に二宮尊徳が大前堰 (おおさきせき) などをつくり,農村開発に努力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む