出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
川の流路が多少とも規則的に左右に振れて、蛇が進むときのように曲がりくねってS字形の連なった平面形を示すこと。曲流またはメアンダーmeanderともいう。後者はトルコのブユク・メンデレス川にちなんでつけられた呼称である。山地や丘陵に深い谷をうがって蛇行する穿入蛇行(せんにゅうだこう)と、平野上に発達する自由蛇行とに分かれる。流路の湾曲部で水が衝突する凹岸を攻撃斜面、対岸の土砂がたまる凸岸を滑走斜面という。流路の横断面は凹岸寄りに淵(ふち)を生じて水深が大きく、対岸に向かって浅くなるので交互に非対称形の横断面となる。攻撃斜面は流水の衝突によって絶えず侵食を受け、しだいに後退する。滑走斜面側では土砂が堆積(たいせき)して前進し、蛇行州を生ずる。流路はさまざまな原因によって蛇行を始めるが、自由蛇行の発生には河床勾配(こうばい)が緩く、側方に移動しやすい、すなわち、沖積平野のように未固結の物質からなり、基盤岩などが露出していないほうが好都合である。蛇行流路はしだいに湾曲の度合いを増していき、ついにはループを描くように蛇行袂状(べいじょう)部がくびれて切れる。これを蛇行切断といい、切断された元の流路は三日月湖または牛角湖(ぎゅうかくこ)となって残る。水理量が変化すると網状流となる。
[髙山茂美]
字通「蛇」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そのため,扇状地から流路が延長されている三角州では,放棄された旧河道がみられることが多い。
[蛇行と分流]
三角州を流れる河川の特徴に蛇行(だこう)と分流がある。河川は常に直線的に流れているわけではなく,湾曲して流れている。…
※「蛇行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新