小貝川(読み)コカイガワ

デジタル大辞泉 「小貝川」の意味・読み・例文・類語

こかい‐がわ〔こかひがは〕【小貝川】

栃木県東部・茨城県南部を流れる川。栃木県那須烏山市の山地に源を発し、南流して茨城県に入り取手市と北相馬郡利根町の境で利根川に合流する。長さ112キロ。かつて上流養蚕地帯。古くは「子飼川」「養蚕川」と書いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「小貝川」の解説

小貝川
こかいがわ

那須なす郡南那須町の南部を水源とし、茨城県取手とりで市の東南部で利根とね川に合流する。流路延長一三六・五キロのうち県内は三八・五キロ、流域面積一〇四三平方キロ、古くは子飼川・蚕養川とも書かれた。郡の北部の市貝いちかい町で続谷つづきや川・さくら川、益子ましこ町で大羽おおば川などを合せる。そのあと真岡もおか市・二宮にのみや町を経て、西を並行して流れる五行ごぎよう川を茨城県下館しもだて市南部で合流する。近世初頭までは鬼怒川と合し、両川ともに乱流、当川は下総銚子方面にも流入していたとされる。寛永年間(一六二四―四四)伊奈忠次・忠治二代にわたる分流工事により、筑波つくば寺畑てらはた(現茨城県筑波郡谷和原村)で両川の分離が行われ、細代ほそしろ(現同上)から南へ新河道が開削され、鬼怒川は利根川に直結された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「小貝川」の意味・わかりやすい解説

小貝川【こかいがわ】

子飼川,蚕養川とも書く。栃木県那須郡南那須町(現・那須烏山市)の丘陵に発し,茨城県利根町で利根川に合する川。長さ112km,流域面積1043km2鬼怒川にほぼ並行して関東平野を南流,五行川などを合わせる。《将門記》に子飼ノ渡とみえ,17世紀の伊奈氏による分流工事で利根川に結ばれた。水害が多いが灌漑(かんがい)に利用され,流域は水田地帯をなす。
→関連項目伊奈[町]茨城[県]協和[町]下館[市]下妻[市]利根[町]取手[市]藤代[町]水海道[市]守谷[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小貝川」の意味・わかりやすい解説

小貝川 (こかいがわ)

栃木県東部から茨城県西部を流れて利根川に注ぐ川。養蚕地帯を貫流することから古くは蚕飼川,子飼川とも書かれた。幹川流路延長112km,全流域面積1043km2那珂川と鬼怒川の分水界をなす丘陵部に源を発し,栃木県内では鬼怒川の東をほぼ並行して南流する。茨城県に入って筑西市の旧下館市の南で五行(ごぎよう)川を合わせ,常総台地に開析谷をつくって流れ,取手市東端で利根川に注ぐ。かつては鬼怒川の支流であったが,水害防止などの理由で寛永年間(1624-44)に分離され,下流部分では旧鬼怒川の河道が小貝川と呼ばれるようになった。その後も下流部沿岸は水害常襲地で,とくに利根川合流点付近の三日月湖や池などのある低湿地は,利根川の逆流をうけることが多い。改修工事も行われているが,1980年代からは宅地開発の対象ともなり,異常降水時の冠水被害が懸念されている。流域一帯は水田地帯で,小貝川の水は灌漑用水に利用され,江戸時代に作られた福岡堰豊田堰岡堰は,改修を経て現在でも機能している。上・中流域では養蚕業が発達し,自然堤防上は集落や桑畑に利用されてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小貝川」の意味・わかりやすい解説

小貝川
こかいがわ

栃木県東部、那須烏山(なすからすやま)市の塩那丘陵(えんなきゅうりょう)に源を発し、益子(ましこ)町などを貫流し、南に流れて茨城県西部の筑西(ちくせい)市において五行(ごぎょう)川をあわせ、利根(とね)町で利根川に注ぐ。蚕飼川、子飼川とも書かれた。一級河川。延長112キロメートル、流域面積1043平方キロメートル。流域の大部分は平野にあって、水田中心の農業が行われる。上・中流の河床は砂礫(されき)質、下流部は自然堤防を含む低地をなし、沿岸に新田集落が立地。下流の茨城県つくばみらい市伊奈(いな)地区の米作地帯は、関東郡代伊奈忠治(ただはる)(半十郎)が慶長(けいちょう)年間(1596~1615)の治水工事に続いて、谷原(やわら)新田を開発して出現したもの。同地区の上平柳(かみひらやなぎ)には間宮林蔵(まみやりんぞう)の生家と墓所がある。最近は河川改修が進み、出水による冠水は少なくなった。河川水質の環境基準はA類型に指定されている。

[平山光衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小貝川」の意味・わかりやすい解説

小貝川
こかいがわ

栃木県東部の丘陵地に発し,茨城県常陸台地の西部を南流,筑西市,下妻市,常総市を経て,取手市と利根町の境で利根川に流入する川。別称子飼川。全長 112km。鬼怒川と並行して流れるが,近世初めまでは鬼怒川の支流であった。上流は養蚕地域として知られる。江戸時代に治水,利水を兼ねて福岡堰,豊田堰がつくられ,沿岸の水田開発に著しく貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小貝川の言及

【四川奉行】より

…江戸幕府の職制。1725年(享保10)に新設された勘定奉行配下の役職で,江戸川,鬼怒川,小貝川,下利根川の4川の治水事業を担当した。28年には職掌地域が関東一帯に拡大された。…

【利根川】より

…坂東太郎とも呼ばれ,筑後川(筑紫二郎),吉野川(四国三郎)とともに日本三大河という。支流数は285で,おもな河川には赤谷(あかや)川,片品(かたしな)川吾妻(あがつま)川,烏(からす)川,渡良瀬(わたらせ)川鬼怒(きぬ)川小貝(こかい)川などがあり,分流として江戸川がある。
[利根川水系の成立]
 今日の利根川は発生的に,利根川と鬼怒川の合併河川とみることができる。…

※「小貝川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android