五部神(読み)いつとものおのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五部神」の意味・わかりやすい解説

五部神
いつとものおのかみ

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原(たかまがはら)から地上に降臨する際、随従して降(くだ)った5神。中臣上祖天児屋命(なかとみのとおつおやあめのこやねのみこと)、忌部上祖太玉命(いむべのとおつおやふとだまのみこと)、猨女上祖天鈿女命(さるめのとおつおやあめのうずめのみこと)、鏡作上祖石凝姥命(かがみつくりのとおつおやいしこりどめのみこと)、玉作上祖玉屋命(たますりのとおつおやたまのやのみこと)である(『日本書紀』)。

 いずれも朝廷神事にかかわる氏族で、天岩戸(あめのいわと)神話の条にもそろって登場する。初めは鎮魂祭(たましずめのまつり)をつかさどった天鈿女命のみであったが、のちに政治的意図などから他の4神が加わったものと思われる。『古事記』には「五伴緒(いつとものお)」とある。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む