五配位錯体(読み)ゴハイイサクタイ

化学辞典 第2版 「五配位錯体」の解説

五配位錯体
ゴハイイサクタイ
complex with coordination number five

配位数が5の金属錯体六配位錯体四配位錯体に比べてその数は非常に少ない.構造は四角すい型と三角両すい型が知られているが,ほとんどが典型的な形からひずんでいる.この二つの構造はエネルギーに差がなく,非等価な位置にある配位子間の速い交換があり,配位子は再配列をうけ,片方の構造から他方の構造に変化するいわゆる非剛性錯体が多い.六配位錯体の解離機構における中間体,平面四角形型錯体の会合機構の中間体として,配位子の交換反応を明らかにするためにも重要な錯体群であり,注目を集めている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む