四配位錯体(読み)シハイイサクタイ

化学辞典 第2版 「四配位錯体」の解説

四配位錯体
シハイイサクタイ
complex with coordination number four

配位数が4の金属錯体で,六配位錯体についで多い.構造は平面正方形型と四面体型とがある.平面正方形型は Pt,Pd,Cu錯体で多くみられ,またポルフィリンフタロシアニンなどの平面形型の四座配位子からつくられる錯体にみられる.Cu錯体では,Jahn-Teller効果により,八面体錯体から上下の二つの配位子が離れ,平面正方形型をとる.Pt錯体について配位子の置換反応ではトランス効果が顕著である.このほかはほとんどが四面体錯体である.四面体錯体の配位子場は,対応する配位子がつくる六配位の八面体錯体の4/9であるので,ほとんどの四面体錯体は高スピン錯体をつくる.たとえば,[FeCl4],[CoCl4]2- など.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む