井ノ内村(読み)いのうちむら

日本歴史地名大系 「井ノ内村」の解説

井ノ内村
いのうちむら

[現在地名]多気町井の内林いのうちばやし

はやし村の西、山と櫛田くしだ川に挟まれた所で、初瀬はせ(伊勢)本街道が東西に走る。同街道により発達した村である。天暦七年(九五三)の近長谷寺資財帳(同寺蔵)に「相可郷十六条二井内里」とあり、条里制のしかれた所である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む