井ノ内村(読み)いのうちむら

日本歴史地名大系 「井ノ内村」の解説

井ノ内村
いのうちむら

[現在地名]多気町井の内林いのうちばやし

はやし村の西、山と櫛田くしだ川に挟まれた所で、初瀬はせ(伊勢)本街道が東西に走る。同街道により発達した村である。天暦七年(九五三)の近長谷寺資財帳(同寺蔵)に「相可郷十六条二井内里」とあり、条里制のしかれた所である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む