飯高(読み)いいたか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯高」の意味・わかりやすい解説

飯高
いいたか

三重県中西部飯南郡(いいなんぐん)にあった旧町名飯高町(ちょう))。現在は松阪市西部の一地区。櫛田(くしだ)川の最上流部、高見山地の東麓(とうろく)に位置する。旧飯高町は、1956年(昭和31)宮前、川俣(かばた)、森、波瀬(はぜ)の4村が合併して町制施行。町名は古代からの郷名、郡名を引き継いだ。2005年(平成17)嬉野(うれしの)、三雲(みくも)、飯南(いいなん)の3町とともに松阪市に合併した。地域の90%以上が山林で、櫛田川をさかのぼり西の高見峠を越え、奈良県に至る国道166号が唯一の交通幹線で、かつては和歌山から大和(やまと)を経て伊勢(いせ)へ至る参宮南(和歌山)街道としてにぎわった。県下でも過疎化の著しい山村で、磨き丸太など良質の杉、檜(ひのき)の育林と製材シイタケ、茶の栽培などを主産業とする。室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)に属し、櫛田川に香肌(かはだ)峡がある。支流の蓮渓谷(はちすけいこく)には蓮ダムがあり、このあたりではイノシシ、サル、シカなどをみることがある。

[伊藤達雄]

『『飯高町郷土誌』(1986・飯高町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯高」の意味・わかりやすい解説

飯高
いいたか

三重県中部,松阪市南西部の旧町域。櫛田川上流域にある。 1956年宮前村,川俣村森村,波瀬村の4村が合体,町制。 2005年松阪市,嬉野町,三雲町,飯南町と合体して松阪市となった。和歌山街道 (現国道 166号線) を幹線交通路とする山村で,農林業が主。なかでも北西部の波瀬は古くから吉野林業の影響を受けて発達,集約林業による良質材,特に磨き丸太の生産を行なう。ほかにチャ (茶) ,シイタケの栽培,ヤマメ養殖が行なわれる。峡谷美で知られる香肌峡付近一帯は香肌峡県立自然公園に,西部の県境山地一帯は室生赤目青山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯高」の意味・わかりやすい解説

飯高 (いいたか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android