井の本(読み)いのもと

精選版 日本国語大辞典 「井の本」の意味・読み・例文・類語

い【井】 の 本(もと)

  1. 井のそば井戸端
    1. [初出の実例]「昔、田舎わたらひしける人の子ども、ゐのもとに出でて遊びけるを」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
  2. 井の底。
    1. [初出の実例]「野牛、空しくゐのもとに日を送りてつゐにはかなくなりにけり」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
  3. い(井)
    1. [初出の実例]「土をほって井のもとをこしらえて」(出典:玉塵抄(1563)一二)
  4. いのもとほり(井底掘)」の略。
    1. [初出の実例]「昔、つるのはしやうの物かたけて、井のもと井のもとといひありくもの有」(出典:咄本・私可多咄(1671)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む