井の本(読み)いのもと

精選版 日本国語大辞典 「井の本」の意味・読み・例文・類語

い【井】 の 本(もと)

  1. 井のそば井戸端
    1. [初出の実例]「昔、田舎わたらひしける人の子ども、ゐのもとに出でて遊びけるを」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
  2. 井の底。
    1. [初出の実例]「野牛、空しくゐのもとに日を送りてつゐにはかなくなりにけり」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
  3. い(井)
    1. [初出の実例]「土をほって井のもとをこしらえて」(出典:玉塵抄(1563)一二)
  4. いのもとほり(井底掘)」の略。
    1. [初出の実例]「昔、つるのはしやうの物かたけて、井のもと井のもとといひありくもの有」(出典:咄本・私可多咄(1671)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む