デジタル大辞泉
「井」の意味・読み・例文・類語
しょう【井/正/生/声/姓/性/青/政/星/省/清/聖/精/請】[漢字項目]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい【井】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① いど。い。〔易経‐井卦〕
- ② いげた。また、その形。
- [初出の実例]「御旗本、まへは典厩(てんきう)穴山殿、せいに備をたて給ふ」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二九)
- [その他の文献]〔左思‐魏都賦〕
- ③ ( 井戸のあるところには人が集まるところから ) むらざと。まち。市井。〔宋書‐何承天伝〕
- ④ 古代中国で一里四方、九百畝の田地をいう。〔孟子‐滕文公〕
- ⑤ 易の六十四卦の一つ。

上卦は坎(かん)(=水)、下卦は巽(そん)(=風)。水風井ともいう。巽は木でこの場合つるべをあらわし、つるべで水をくみあげるさま。
- [ 2 ] 二十八宿の一つ。南方第一宿。ふたご座のμ(ミュー)星付近で井の字形になっている部分にあたる。井宿(せいしゅく)。東井。ちちりぼし。
- [初出の実例]「井・鬼・柳・星・張・翼・軫の七宿、その並びやう短尾の鳥のごとし」(出典:制度通(1724)一)
- [その他の文献]〔後漢書注‐郎顗伝〕
いゐ【井】
- 〘 名詞 〙 泉や流水から、水をくみとる所。はしり井。また、地を掘り下げて地下水をたくわえてくみとる仕掛けのもの。
- [初出の実例]「井(ヰ)の上に百枝の杜(かつらの)樹有り」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- 「井は ほりかねの井。玉の井。走り井は逢坂なるがをかしきなり」(出典:枕草子(10C終)一六八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「井」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の井の言及
【井戸】より
…用水として[地下水]を得るために地中に掘られた穴を井戸という。ただし特殊目的の井戸には地下水調査用の観測井,地下水を人工涵養する涵養井,工場廃水などを地下処理する注入井などがある。…
※「井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 