井上俊良(読み)いのうえ としなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上俊良」の解説

井上俊良 いのうえ-としなが

?-? 江戸時代前期-中期医師
幕府医官井上玄徹(1602-86)の曾孫とも養子ともいわれ,その跡をつぐ。将軍徳川吉宗の侍医となり法印にすすむ。古医方研究。その医療論は門弟竹田恭明が一書にまとめ,名著とされたが今日につたわっていない。名は別に方正,玄快。号は稚川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む